career

1948(昭和23)年 山梨県上野原市(旧上野原町)に生まれ、すぐ東京都葛飾区に移り、1953年まで葛飾区、墨田区に住む
1966(昭和41)年 山梨県立都留高等学校卒業
1969(昭和44)年 多摩美術大学油画科入学
1970(昭和45)年 日本版画協会準会員となる
1970(昭和45)年 版画家 三木美榮子と結婚
1973(昭和48)年 多摩美術大学油画科卒業。卒業後11年間多摩美術大学で教鞭
1976(昭和51)年 日本版画協会会員となる
1976(昭和51)年 ヨーロツパ旅行
1980(昭和55)年 愛媛大学教育学部美術科非常勤講師(集中講座)
1981(昭和56)年 福岡教育大学美術科非常勤講師(集中講座)
1983(昭和58)年 日本大学芸術学部美術学科特別教師
1984(昭和59)年 名古屋芸術大学非常勤講師
1985(昭和60)年 福岡教育大学美術科非常勤講師(集中請義)
1985(昭和60)年 文化庁芸術家在外研修員制度により渡米(家族と同行)し、ニユーヨーク・コロンビア大学大学院に留学
1986(昭和61)年 ヨーロツパを視察し、ロンドンのアトランティス・ペーバー研究所でデモンストレーション
1986(昭和61)年 福岡教育大学美術科非常勤講師(集中講座)
1989(平成元)年 清水焼で陶壁画を制作(都立田園調布高校)
1989(平成元)年 多摩市の依頼にて水道タンクに壁画制作
1993(平成5)年 日本版画展を記念してシルパコン大学にて版画講義
1994(平成6)年 ベトナム旅行
1994(平成6)年 大木基金によリベルギー、フランスに視察旅行
1994(平成6)年 アントワープのサンタマリア美術大学にて講義
1996(平成8)年 黒部市立美術館作品買上(「支え(Ⅳ )」「翔べ(XⅣ)教会」)
1996(平成8)年 山梨県立美術館買上(「翔べ北斎(Ⅶ )」「翔べ(XⅢ )ハイウェー」)
1997(平成9)年 スワン・ドシト大学にて版画講義(タイ)
1997(平成9)年 求龍堂より『河内成幸作品集』出版
2001(平成13)年 『Contemporary wood- cut prints from china ,japan & korea   小林敬生、黒崎彰、河内成幸 版画再考―制作者からの提案』を神田文房堂画廊から出版
2001(平成13)年  2001屏東半島芸術祭「Ping Tung Arts Festival」招待公開制作
2001(平成13)年 屏東師範学院、台湾芸術大学、台湾師範大学にて請演
2002(平成14)年 第70回記念日本版画協会展常務理事(代表総務)
2003(平成15)年 台湾国立台北芸術大学客員教授
2003(平成15)年 山梨県立美術館実技講座「本版画」講師
2004(平成16)年 国立中国美術学院客員教授
2006(平成18)年 山梨県立美術館実技講座「木版画」講師
2007(平成19)年 名古屋造形大学客員教授
2008(平成20)年 山梨県立美術館実技講座「木版画」講師
2009(平成21)年 佐渡はんが甲子園審査員長
2009(平成21)年  新潟県美術展覧会版画部門審査員
2010(平成22)年 全日本年賀状大賞コンクール審査員
2011(平成23)年 春の叙勲で紫綬褒章を受賞
2011(平成23)年 紫綬褒章を祝う会(京王プラザホテル)
2012(平成24)年 中国昆明にて美術展審査員
2012(平成24)年 広島市立大学で講演